いずれかの方法で貨物を輸出ターミナルへ発送します。
- ・当社手配による貨物集荷
- ・お客様手配による貨物ご発送


日本から海外へ輸出する際の航空貨物の一般的な流れです。

いずれかの方法で貨物を輸出ターミナルへ発送します。

輸送途中の破損を防止する目的で梱包を行います。

航空輸送が出来る梱包状態になったら
輸出ターミナルへ貨物を搬入します。

航空機のスペース予約にあたり、貨物のサイズと重量の検量を行いAWB*番号が書かれた専用ラベルを貨物に貼り付けます。
*Air Waybill(航空貨物運送状)の略

NACCSシステムにより税関に対し輸出申告を行います。申告区分により簡易審査扱い、書類審査扱い、検査扱いと判定され、
当社通関スタッフが許可になるように対応致します。

輸出許可になった貨物を航空会社輸出上屋へ搬入します。

航空機の形状に合わせた専用の機材へ貨物を効率良く積付けます。
場合によっては、バルク(ばら積み)スペースに搭載することもあります。*Unit Load Deviseの略

フライト出発の1時間位までにULDを航空機へ積み込みます。

予約したフライトに貨物を搭載し海外へ出発。
海外から日本へ輸入する際の航空貨物の一般的な流れです。

海外より輸入する貨物を搭載したフライトが日本に到着します。

貨物が搭載されたULD*が航空会社輸入上屋へ搬入されます。
*Unit Load Deviseの略

ULDより貨物を取り出した後、AWB*に記載された個数と貨物外装の破損有無を確認します。
*Air Waybill(航空貨物運送状)の略

NACCSシステムにより税関に対し輸入申告を行います。申告区分により簡易審査扱い、書類審査扱い、
検査扱いと判定され、当社通関スタッフが許可になるように対応致します。
輸入関税、消費税、地方消費税等を納め、輸入許可となります。

輸入許可後、航空会社輸入上屋より貨物を引き取ります。

時間指定が可能なチャータートラックかリーズナブルな混載便でお届けします。